トレーニング 腹筋・背筋運動で腰痛が悪化する理由 スポーツ障害や腰痛などのリハビリで、腹筋や背筋を運動指導をされることがありますが、思うような成果が出ないことが多いと思います。むしろ悪化することもありますが、なぜなのでしょうか?腹筋・背筋だけを鍛えると背骨の腰の部分(腰椎)はお腹を凸とした... 2025.06.24 トレーニング腰痛
セルフケア 捻挫や打撲など ケガの応急処置法 スポーツなどで打撲や捻挫などの負傷をした時に、適切な処置が行われると、早期に復帰することが可能となります。しかし、基本的な応急処置が出来ていないことが意外に多いです。そこで基本的な処置方法についてまとめてみたいと思います。捻挫や打撲の応急処... 2025.06.23 セルフケアテーピング捻挫足
トレーニング 座るだけで腰痛に効く! 体幹トレーニング(バランスボール編) バランスボールによる体幹トレーニング体幹を鍛えるためには、肛門を締める意識で、骨盤を安定させる大腰筋 骨盤底筋(大臀筋、梨状筋、内閉鎖筋、上・下双子筋、肛門括約筋など) 大腿四頭筋 内・外腹斜筋 腹横筋1.基本の座り方から片脚を挙げる不安定... 2025.06.19 トレーニング
テーピング 太もも後ろ側が痛いときのテーピング (キネシオテーピング編) キネシオテーピング ハムストリングス(太ももの後ろ側)ランニングで脚を後ろに送る(蹴る)ときに強い力が入ると、肉離れを起こしやすいところです。太ももの前側(大腿四頭筋)に比べて、ハムストリングス(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)は筋力が弱い... 2025.06.19 テーピング
テーピング 膝が痛いときのテーピング(キネシオテーピング編) 膝の痛み(屈伸、歩行、立位) ケガの再発予防のために膝の軟骨(半月板)と靭帯(スジ)膝のテーピングは、関節の安定性を高める目的で行います。1.半月板テープ不安定な膝全般変形性膝関節症 半月板損傷 鵞足炎(内側の痛み) ランナー膝(外側の痛み... 2025.06.19 テーピング
肩こり ツボ刺激で和らげる!眼精疲労のケアあれこれ 眼をみれば、その人の体調や精神状態がよくわかるといわれます。最近でしたらスマートフォンやパソコンなどで、眼を酷使していますので、疲労感を訴える方が多くなってきたようです。眼精疲労から体調に影響を与えて、だるさの抜けないあなたに贈ります。これ... 2025.06.19 肩こり
肩こり 肩こりを和らげる 手の使いすぎをケアする方法 手(腕)の疲れをケアすると肩こりを改善できる 手(腕)の疲れをとるには手首(手根骨)の動きを良くすること手からくる肩こり人間は良く手を使う生き物です。たとえ腕や肩などに痛みが無くても、日常の動作の中で動きが悪くなった人をよく見かけます。手の... 2025.06.19 肩こり
マッサージ 知ってますか? あんま、マッサージ、指圧の違い マッサージの免許は正式には「あん摩マッサージ指圧師」という資格です。3つの施術法をくっつけた資格になっていますが、それぞれの違いについて理解されている方は少ないように思います。これらの違いについて説明しましょう。治療理論の違い1.刺激の目標... 2025.06.18 マッサージ
トレーニング 無理のない背筋の鍛え方 体幹トレーニング(バランスボール編) バランスボールによる体幹トレーニング 5バック背筋強化は腹圧トレーニングと平行して行いましょう。前後の緊張のバランスを崩さないことです。 腰を反らさない。からだをまっすぐに伸ばしたときに腰が反ってしまうようなら、腹圧のコントロールが出来てい... 2025.06.18 トレーニング
トレーニング お腹凹ませたい! 体幹トレーニング(バランスボール編) バランスボールによる体幹トレーニングバランスボールで腹筋をトレーニングするメリットは 腹圧を高めやすい 腰を反らせにくいなので腰痛がある人でも、比較的安全に行うことが出来ます。内・外腹斜筋 腹横筋 腹直筋 大腰筋 大腿四頭筋(直筋) ほか1... 2025.06.18 トレーニング